保育者向けコラム

コラム

避難訓練の時にふざける子がいて、叱ってもふざけてお喋りしている子がたくさん・・・そんな経験は必ずあると思います。

そんなときの対応方法です。   1人がふざけると次々とお喋りする子が増え、クラス全体に緊張感がなくなってしまうことがあります。   ① 先ずは保育者自身が真剣な表情で緊張感をもって取り組む。 ② ふざけている子がいた...
コラム保育者向けコラム
コラム

保育参観でパパやママが気になり、はしゃいだり大きな声を出したりする子がいて、困った経験はありませんか?

パパやママが来てくれて嬉しくて嬉しくて、はしゃぎまわり、自分の声を全く聴いてくれない!でも、子どもに悪気は全くなく当たり前の姿となります。こんな時は、その嬉しい気持ちにどっぷり寄り添ってから、お話しするようにしましょう。 例 ①...
コラム保育者向けコラム
コラム

保護者から子育ての悩みについて聞かれたら、どう対応すればいいの。

私は独身だから~。 保護者の気持ち 「話しやすそうかなあ」「今、先生は時間があるのかな」「こんなことを聞くと嫌がられそう」話すきっかけを探すお母さん方が多いです。 ポイントはいつ来ても良いオーラを出すこと。 ① ...
コラム保育者向けコラム
コラム

鉄棒に苦手意識を持っている子に対しての援助方法を教えて~

長縄跳びと一緒です。先ずは苦手意識という気持ちを受け止めましょう。「回るとき怖くて嫌だよね」「できるようになりたいけど苦手だよね」等 ① 鉄棒を両手で握ってウサギごっこ・・・鉄棒を握って両足を揃えてぴょんぴょんと跳びましょう。鉄棒の握...
コラム保育者向けコラム
コラム

長縄跳びに挑戦したいのですが、無理強いするのはよくないと思っています。どうすればいいの~

長縄跳びを苦手だと思っている子に、みんなで挑戦しようと言われても嫌なものは嫌ですよね。先ず、その嫌という気持ちを受けとめましょう。 「長縄跳びは難しいから嫌だよね」「今は跳びたくないもんね」等 ① 長縄に慣れる遊びからスモールス...
コラム保育者向けコラム
コラム

合同保育で異年齢の子たちを対象に絵本を読む場合、どのような絵本を選べばいいの~??

どの年齢(発達)に合わせてよいのか、ちょっと悩みますよね。そういう場合は次のことを参考に実践してみましょう。 ① ストーリー性のある長い絵本や物語よりも、音やリズムを楽しむ絵本を中心に考えましょう。 例「おとえほん」「ご...
コラム保育者向けコラム
コラム

集団で絵本を読んでいる時に、「その本、知ってる」「次に〇〇が出てくる んだよ」等、先に言ってしまう子がいるのですが、どうしたらいいの~??

得意げに「知ってるよ」と言う子どもの気持ちは、先生が読もうとしている絵本を知っているのだから、嬉しくって黙ってなんかいられないほどの喜びがあることを理解しましょう。 ① 先ずはその気持ちを受けとめる気持ちを持つ。 ② ...
コラム保育者向けコラム
コラム

子どもが自分にだけ態度が変わるのはどうすればいいの?

叱っているのに言うことをきかなかったり、急に甘えてきたりする ①先ず、どのような場面で言うことをきかないのか、甘えてくるのか思い出してみましょう。 ②もしかすると、子どもがこの先生なら何でも言っても大丈夫、どんな場面でも...
コラム保育者向けコラム
コラム

保護者からの相談に、保育者としてどこまで関わればいいの?

私はうつ病だと言われてしまった 保育者に求められる「保護者支援」ですが、保育者にしかできない領域と考えるべきです。保育者は、 ①保育を見せ、伝えること ②子育てに関する保護者の悩みに応えること ①の保育を見せ...
コラム保育者向けコラム
コラム

子どもたちに「トイレに行きましょう」と言うと、なかなか部屋に戻ってこない場合はどうすればいいの~?

子どもたちに「トイレに行きましょう」と言うと、なかなか部屋に戻ってこない場合はどうすればいいの~? (4歳児) 『こどものきもち』 「やったー、ふざけっこができる~」道中で発見「アリが歩いてる~」 室外に行くので...
コラム保育者向けコラム
タイトルとURLをコピーしました