コラム

コラム

新任3歳児担任です。雨の日に「いすとりゲーム」をしたいと思いますが、個人差がある子どもたちにどのように取り組めばよいのか迷いがあります。方法を教えてください。

いきなりルールを知らせて遊び始めると、ルールを理解できず不安がったり、椅子に座れなかった子は泣いてしまったりするもしれませんね。 どの子も楽しめるようにスモールステップで次のように進めていきましょう。 ①好きな音楽に合わせて室内を歩...
コラム保育者向けコラム
コラム

1年生の男児です。4月当初は喜んで朝の支度をしていたのに、5月中旬頃よりだらだらと食事するようになり、注意されないと支度ができない状態で毎朝イライラします。どうしたら~

つい「早く食べなさい!」と言ってしまいがちですが、時間が流れていくという時間の概念がまだ薄いのがこの年齢となります。 朝食については、限られた時間で食べきれる量かを確かめ、調整しましょう。食事時間は個人差がありますが20分程度と考えま...
コラム保護者向けコラム
コラム

イヤイヤ期まっさかりの2歳の男の子です。食事中にフォークを投げるようになり、止めるのですが全く聞きません。どうしたらいいの~。

2歳児は自我が発達してくる時期ですが自分の気持ちを表現することは難しい段階です。特徴は“何でもやりたい”“何でも自分はできる”と思っていること。でも体がついていかない、思うように動かないというのが2歳児です。 大事なことは、子どもの気持ち...
コラム保護者向けコラム
コラム

2年目の園長です。来年度の新入園児数が大幅に減少しました。少子化の影響は分かるのですが、今後、園として生き残るために、どう努力したらよいでしょうか。園運営に支障が出てきそうです。

年々の少子化の影響で、園は保護者に選ばれる時代がやってくると言われています。今後、人気のある園に集中するようになるでしょう。 先ずは他園との差別化につながるために、今すべきこととして2つお伝えします。 ①理念や方針を掲げ子どもたちの...
コラム保育者向けコラム
コラム

小学校入学を楽しみにしている長男だが、親として漠然とした不安感がある。我が子のために3月までにすべきことを教えて~。

子どもは順応性が高く、子ども社会の中で必ず育っていきます。でも、親子共々少しでも気持ちにゆとりがあれば安心ですね。 次のことを実践できると良いと考えます。 ①1番は子どもの命を守ること。以前の「登下校が心配~」のコラムを参考にし...
コラム保護者向けコラム
コラム

来春1年生になる長女の登下校が心配。共働きで近くに祖父母も同じ小学校のお友達もいないので道を歩かせるのが怖い。4月に向けて最低限すべきことを教えて~。

入学説明会後ぐらいから、様々な場面で小学校の話題に触れることも多くなり、小学校生活への期待が高まると同時に不安も入り交じる時期となります。 そんなときこそ、次の2つを実施すると良いです。 1つ目は、子どもと一緒に小学校の通学路を楽しく歩...
コラム保護者向けコラム
コラム

入学当初は学童にも喜んで出掛けていたのに、10月になると行くことを渋るようになった。残業が多く接する時間が少なくなったせいかもしれない。どうすればいい~(1年生男児の母親より)

最初は学校という新しい環境に興味津々だった子も、2学期には様々な点で視野が広がり、友達と生活の流れが違うことに気付いたのでしょう。 そのようなときこそ、家の状況や両親の気持ちを知らせる良いチャンスと捉えることです。 先ずは、残業が多く遊...
コラム保護者向けコラム
コラム

4歳児の女児ですが、クラスのお友達のママから誕生会に誘われました。迷うことが多くてどうすればよいか分かりません

子どもたちにとっては嬉しくって楽しみな誕生会ですが、母親としては気を遣うことが多いのではないでしょうか。中には、保護者同士の思いの違いから誤解が生じることもあります。 最もいい方法は、参加するメンバーで簡単なルールを決めておくことだと...
コラム保護者向けコラム
コラム

毎日の家事と育児で疲れ果て「1人になりたい」「自分の時間が欲しい」という思いが強いです。子どもにとって悪いことでしょうか。

育児中の親ならば、誰もが一度は思うかもしれませんね。実際、私も家事や育児、仕事に追われ「なぜ1人の時間がないの」と苛立ちを感じたことがありました。 そんなとき、祖母に子どもを預け、買い物に出掛けましたが、いつも時間が経つにつれ「泣いてない...
コラム保護者向けコラム
コラム

個人差がある子どもたちに、どのように鉄棒遊びを教えていけばよいのかわからない😭

⇒前のコラムでご紹介した簡単な鉄棒遊び①②③を十分に経験していれば、どの子も鉄棒遊びに興味関心を持っているはずです。本当はできるようになりたいと思っている子がほとんどです。そこで、次のことを心掛けてやってみましょう! ①「鉄棒を見て見...
コラム保育者向けコラム
タイトルとURLをコピーしました