1年生の男児です。4月当初は喜んで朝の支度をしていたのに、5月中旬頃よりだらだらと食事するようになり、注意されないと支度ができない状態で毎朝イライラします。どうしたら~

コラム保護者向けコラム

つい「早く食べなさい!」と言ってしまいがちですが、時間が流れていくという時間の概念がまだ薄いのがこの年齢となります。

朝食については、限られた時間で食べきれる量かを確かめ、調整しましょう。食事時間は個人差がありますが20分程度と考えます。また、目に入る物に気が向いてしまい、手が動かなくなる場合もあります。今何をすべきなのかを伝え、朝食に集中できるようにしましょう。
「○時○分までに食べるよ」と終わりの時間を子どもに示したり、アラームを活用したりすると良いです。子どもが時間を意識し、見通しが持てるようになることが大事です。また、気が散る物(例スマホ、タブレット)があれば、対策をする必要がありますね。

朝の支度については、朝のやることをリスト化して、見える場所に貼っておきましょう。(例 時計の絵+①洗顔、②トイレ、③朝食、・・・)もちろん一方的ではなく、本人と話し合って決めることが大事です。
また、ママと競争ごっこや寝る前の習慣を見直すことも有効です。

タイトルとURLをコピーしました