コラム 子どもを理解することは大事だと分かっているが、具体的には? 常に何を考えているのか、何をしたがっているのか、何を楽しいと思ってているのか、何を嫌がっているのかを考え、子どもの思いや気持ちを知ろうと努力することです。 例)ロッカーの前にポツンと座っている子がいたら・・・ 「何か... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 子どもへの叱り方が分からない。どんな時にどのように叱るの? 先ず、「叱る」とは、子どもの成長を思い、良い方向に導くことです。 よって、発達段階上、面白くてスプーンを何回も落とす、ティッシュ箱からティッシュを出し続けるのは悪いと分かってない状態、 その反対に悪いと分かって行う場合、... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 子どもに寄り添うことは大事だと理解しているのですが、具体的には? 寄り添うとは「身も心も寄せること」です。そばにぴったりと身を寄せることは簡単ですが、心を寄せることは見えないだけに難しいですね。 子どもの心に寄せるとは、子どもの気持ちに共感することから始まります。共感とは、言葉として出せなか... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 言葉があまり出ない乳児さんを相手に、どう遊べばいいの? その乳児さんの真似をしてみましょう。ヌイグルミを抱っこしたら、保育者も笑顔で抱っこ、ミニカーを並べたら、保育者も笑顔で並べます。これを何回も繰り返しましょう。 この時のポイントは、乳児さんと横並びで真似をすることです。 ... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 考えてみようシリーズ 保護者「チックが続いていて困っています。この頃急にひどくなってきた気がします。病気でしょうか。」 ・共感の言葉掛け ・ともに考えようとする言葉掛け ・病気だと心配していることへの... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 考えてみようシリーズ もし自分だったら、どのような言葉掛けをしますか。 対象児:4歳児(男) 10月 ① 保護者「今、よろしいですか。ご相談したいことがあるのですが~」 ・時間がある場合 ・時間が15分ぐらいしかな... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 保護者から子育ての悩みについて聞かれたら、どう対応すればいいの。 私は独身だから~。 『保護者のきもち』 「こんなことを新任に相談して大丈夫かな」「私の気持ちを分かって!」 保育者としての経験も少ない、子育ての経験のない保育者の方々、保護者と一緒にできることがあります。これこそ大... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 保護者との日々の会話の仕方のポイント 保護者との日々の会話の仕方のポイント 『保護者のきもち』 「話しやすそうかなあ」「今、先生は時間があるのかな」「こんなことを聞くと嫌がられそう」話すきっかけを探すお母さん方が多いです。 ポイントはいつ来ても良い... 2023.03.23 コラム保育者向けコラム コラム保育者向けコラム
コラム 「どろんこ遊び」ってどんな効力があるの? 子どもたちは、なぜ〝どろんこ遊び″が好きなんでしょうか。公園に行くとすぐに水たまりに入るし、土や泥で服を汚すしなど経験がありませんか。 子どもたちの気持ちを覗いてみましょう。 ① 水・砂・土・泥、どれも変身できるんだと発... 2023.03.23 コラム保護者向けコラム コラム保護者向けコラム
コラム 家庭でできる「食育」実践6つの工夫! 家庭でできる「食育」実践6つの工夫! ① 野菜の栽培・収穫・・・親子で一緒にプランター栽培を楽しむ。 ② 親子で一緒に買い物・・・沢山の食べ物を見たり、選んだりして、毎日1つずつの食べ物のお話しをする。 ③ 親子でクッ... 2023.03.23 コラム保護者向けコラム コラム保護者向けコラム